面接で聞かれた質問にほぼ完ぺきに答えられた!
印象も良く、面接官との会話も弾み、内定がもらえるかも!
次が最後の質問だ!
この質問に対しての答えは次のうち、どれでしょうか?
面接の前に、会社のことをネットで調べるので、ある程度会社のことについて把握できます。
また、面接の中でも会社について話を聞けたので、「①特にありません」と答えますよね。
ですが、面接官の「最後に何か質問はありますか?」という質問に対して「①特にありません」と答えると、あまりイメージがよくありません。
この質問は、面接の合否を左右する重要な質問と言っても過言ではありません。
この記事では、面接官からの質問、【通称:逆質問】について、そして逆質問の攻略方法について詳しくお教えします。
転職をお考えの方は、こちらからお問合せください。
①逆質問とは?

逆質問では、その会社で働く面接官に質問したり、面接官に最後のアピールができる機会です。
また、応募者との対話の中でコミュニケーション能力が高いかどうかを確かめる、もっとも重要な質問になります。
採用された場合の想定ポジションや、クライアントはどういう会社なのか、など詳しく質問しましょう。
質問内容は、ネットで調べたけど分からなかったことや、実際に会社で働く人しかわからないような質問をしましょう。
例えば、このような質問を聞いてみましょう。
このような質問をすると、面接官はあなたに対してとても「意欲的」と感じてくれます。
そして、モチベーションが高いということを伝えると、面接官はあなたに対して、「ずっと会社で働いてくれて会社に貢献してくれるだろう」と思っていただき、採用に一歩近づきます。
ただ、注意点があります。
調べればわかるような簡単な質問や、失礼にあたる質問をすると、イメージダウンにつながるので、質問内容には注意しましょう。
これらのことはあまり質問しない方がよいですので、覚えておきましょう。
逆質問では、無理に質問する必要はありません。
本当に聞きたいことが無い場合や、面接の中で自分を上手くアピールできなかった人は、質問をする代わりに最後に一言アピールしましょう。
ここであなたのイメージをガラッと変えることができれば、採用されることもありますよ。
アピールしたい場合は、以下のように伝えると良いですよ。
意気込みを言う前に、面接官と話している中で、聞きたかった質問に全て答えてもらったため、「質問はありません」ということをきちんと伝えましょう。
②逆質問の作り方

それでは、実際に逆質問を作っていきましょう。
逆質問は面接の中で聞きたいことや、疑問に思ったことをその場で聞くのではなく、必ず事前に準備しておきましょう。
逆質問を作るには、この2つを活用します。
①会社のホームページ
②会社の口コミサイト
さらに、この3つのポイントを押さえておきましょう。
①御社に興味がありますよ!とアピールできる質問
②御社に必要なスキルを持っていますよ!とアピールできる質問
③一度入社したら5年以上長く働きますよ!と感じさせるような質問
これらの質問をすることで、さりげなくアピールできるので、ポイントを踏まえて逆質問を作りましょう。
作り方を1つずつ詳しく説明します。
①会社のホームページを見て質問を考える
面接の前に、会社のホームページを見ることは当然です。
必ずチェックしておきましょう。
見るべきポイントは、応募した会社の事業内容と、自分のこれまでの経験がマッチしているかをチェックします。
例えば、あなたはタービンの機械設計のお仕事をしているとします。
その会社ではタービン設計だけでなく、自動車部品や産業用ロボットも設計しています。
このような場合、次のような質問をすることでやる気をアピールすることができます。
質問内容の鉄則ですが、ホームページを見ても分からなかったことを質問します。
ホームページにメーカーや、作っている部品の詳細が書いてあれば、別の質問をしてください。
②会社の口コミサイトを見て質問を考える
ホームページだけでなく、口コミサイトを見ると今の会社の問題や、その会社で働く社員の不満など、会社で働かないと決してわからない情報がたくさんありますので、是非活用しましょう。
見るべきポイントは、応募した会社が抱えている問題を、自分のスキルでどう解決できるのかをチェックします。
例えば、あなたはシステム開発のお仕事をしているとします。
その会社の問題は、業務が非効率で社員の残業が多く、退職者が増えていることです。
このような場合、次のような質問をすることで、即戦力として活躍できることをアピールすることができます。
この質問をすることで、「私が入社したら業務効率を上げるためのシステムを作りますよ!」とさりげなくアピールすることができます。
質問内容の鉄則ですが、失礼な質問をしてはいけません。
この質問は、会社の弱点を話してもらうため、聞こえ方によって多少失礼に感じる面接官もいると思うので、前置きとして、「もし差し支えなければ」を付けましょう。
そうすることで、文章が柔らかくなりますよ。
③逆質問の例文

逆質問を自分で作れない・・・
そのような方へ逆質問をご用意しましたので、自分なりにアレンジしてそのまま使ってください。
【外国人に特化した質問】
①御社には外国人の方はいますか?
②御社で働く外国人の方はどの国の方が多いですか?
③外国人で成果を出している人の共通点を教えてください。
④将来マネジャーとして働きたいのですが、外国人マネジャーはいままでいらっしゃいましたか?
【入社前・入社後に関する質問】
⑤入社前に何か勉強していくことはありますか?
⑥入社させていただけましたらどのような業務を担当させていただけますでしょうか?
⑦仕事の1日のスケジュールを教えてください。
⑧私は(あなたのお仕事)だけでなく、(あなたが今後したいお仕事)にも挑戦したいと考えておりますが、入社後はどのようなキャリアパスがありますか?
【戦略に関する質問】
➈御社のグローバル戦略について詳しく教えていただけますか?
⑩他社と差別化を図るために、どのようなことをされていらっしゃいますか?
次にNG質問例をお伝えします。
これらの質問はしないように気を付けてください。
①残業は1日どのくらいありますか?
②昇給は年に何回ありますか?
③有給は取りやすいですか?
④私を採用したらプラスになりますが、採用していただけますか?
⑤定時は6時ですか?
⑥来月から入社できますか?
⑦いつからマネジャーになれますか?
⑧日本語レベルはどのくらい必要ですか?
➈福利厚生を教えてください。
⑩手当はありますか?
④まとめ

逆質問では、「特にありません」や、先ほどご紹介したNG質問は、絶対にしてはいけません。
これまで好印象だったのが、一気にイメージが悪くなり、不採用になることも考えられますので、逆質問は慎重に行いましょう。
逆質問を一緒に作ってほしい、また面接の練習をしたい方はベストな質問を一緒に作りますので、こちらからお問合せください。
転職をお考えの方は、こちらからお問合せください。
コメント