日本で働くほとんどの外国人が疑問に思うこと。
未経験からエンジニアとして働きたい外国人は多いですが、実際、企業は未経験人材を採用しません。
ですが、未経験でも採用される方法もあります。
この記事では、未経験からどうやってエンジニアとして働けるか、その方法についてお伝えしますので、将来エンジニアとして働きたい方は、ぜひ最後まで読んでください。
転職をお考えの方は、こちらからお問合せください。
①なぜ企業は未経験を採用しないのか?

まず、なぜ日本企業が未経験の外国人材を採用しないのか、その理由を詳しく説明します。
大きく分けて2つの理由があります。
① 日本語レベルの懸念
② 年齢
一つずつ詳しく説明します。
①日本語レベルの懸念
経験者であれ、未経験者であれ、外国人が応募できる求人には、「N1必須」と書かれてあります。
つまり、N1を持っていないと応募すらできず、またN1の資格だけでなく、高いコミュニケーション能力が必要です。
なぜなら日本企業で働く場合、同僚や取引先とのやり取りは、全て日本語なので、ビジネス日本語でメールを打ったり、読んだりする必要があるからです。
企業が、外国人に求める日本語レベルは、N1以上です。
N1を持つ、多くの外国人が未経験で応募しましたが、残念ながら全ての外国人が、不採用になりました。
たとえ未経験で採用されたとしても、日本語レベルがN1以上でないと、研修でつまづきます。
入社後の研修は、他の新入社員と一緒に行われます。
研修は、もちろんすべて日本語で行われ、テキストも日本語で書かれています。
日本人に比べ、外国人は日本語がネイティブではないため、理解するのに少し時間がかかります。
こればっかりは仕方ないですよね。
それならば、最初から日本人を採用した方が、研修がスムーズに進み、すぐに現場に出ることができるため、時間も手間も省くことができます。
②年齢
日本では、未経験の業種に転職できる年齢が、おおよそ25歳までと決まっています。
日本人でも25歳を過ぎると、未経験での就職率はかなり下がります。
つまり、25歳を過ぎると、未経験で採用されるのは無理、ということです。
なぜ25歳以上の未経験人材を採用しないのか?
それは、年齢が高ければ高いほど、新しい知識を覚えるのに時間がかかり、即戦力として働けるまでに、かなりの時間が必要だからです。
未経験でも20代前半であれば、物覚えも良く、すぐに現場に出ることができます。
日本企業は人材を育てあげ、社員に対して、この会社で長く働いてほしい、という思いがあります。
新卒の22歳で入社した場合、定年まで(60歳)約38年ありますが、28歳で入社した場合、32年しか働けません。
会社にとっては、この6年の差はかなり大きいのです。
以上が、企業が未経験を採用していない理由です。
②未経験からでもエンジニアを目指せる!

ここからは、未経験からエンジニアになる方法をお伝えします。
まず、未経験からどうやってエンジニアを目指すか、を簡単にまとめました。
今回は、例としてITエンジニアになる方法をご説明します。
① 【大前提として】N1を取得する
② プログラミングスクールに通う
③ フリーランスとして働く
この3つのステップを踏めば、未経験からITエンジニアとして、働くことができます。
1つずつ説明します。
①【大前提として】N1を取得する
入社したら、同僚や取引先とのコミュニケーションは、全て日本語で行われます。
なので、漢字でメールの読み書きが完璧にできることは当たり前、研修内容も理解できる読解力が必須となります。
日本人と同じくらいの理解力があれば、研修を早く終わらせて、すぐに現場で働くことができます。
②プログラミングスクールに通う
前述したように、なぜ企業は未経験を採用しないかというと、即戦力人材が欲しいからです。
未経験を採用した場合、研修など、一から教えるなど業務が増えると、会社の負担になるからです。
また未経験への研修は、新卒者のみであって、既卒者への研修は行っていないのが現状です。
じゃあ、どうやってITについて学べばいいのか?
未経験からでも、即戦力ITエンジニアになり、またIT系の仕事を紹介してくれる学校もたくさんありますよ。
ITを学べる大学や専門学校もありますが、時間とお金がかかります。
それに、未経験から転職できる25歳までのタイムリミットがあるので、半年などで卒業できるプログラミングスクールに通うのがおすすめです。
そもそも、スキルや知識を、給料をもらいながら会社から学ぶ、という受け身的な考え方は、甘い!!いや、激アマです。
会社からすると、そんなの自分で学べ!と思いますし、受け身的な考え方しかできない人材はいらないです。
③フリーランスとして働く
プログラミングスクールである程度の知識を学んだら、いきなりIT系の仕事を探すのではなく、フリーランスとして働き始めましょう。
なぜ、まだ会社の求人に応募しないかというと、まだ即戦力ではないから応募しても不採用になるからです。
プログラミングスクールで学んだだけでは、まだスタートラインにすら立っていません。
フリーランスとして働いて、実務経験を積みましょう。
まずは、誰でもできる安価な案件から始め、たくさん経験しましょう。
慣れてきたら、難しい案件にも挑戦して、スキルアップを目指しましょう。
以上が未経験でも(IT)エンジニアになるステップです。
おさらいすると、
大前提としてN1を持っていること、
プログラミングスクールで基礎を学び、
フリーランスとして実務経験を積む、
という3つのステップです。
企業での実務経験がなくても、フリーランスとして実務経験を積めば、もう未経験ではなくなるので、様々な求人に応募することができます。
フリーランスとして、どのくらい働いたら応募できるのか、のおおよそな目安ですが、
N1取得者:フリーランスとして1年の経験があれば応募可能
N2取得者:フリーランスとして2年の経験があれば応募可能
N3取得者:フリーランスとして最低でも3年の経験があれば応募可能
未経験でも、学校や独学で自ら学び、そしてフリーランスとして働いて経験を積めば、もうそれは経験者になります。
企業は、自ら行動し、学ぶことができる人材を採用します。
なので、入社後の研修で学ぶ、というスタンスではなく、事前にしっかりと学ぶなど、会社や上司からの指示待ちではなく、自ら積極的に動くスタンスが大事です。
プログラミングスクールの選び方や、日本でフリーランスとしてどうやって働くか、などご不明な点がございましたらお問い合わせください。
転職をお考えの方は、こちらからお問合せください。
コメント