日本の会社で働くには、少なくとも、N2レベルの日本語力が必要です。
JLPTの資格が無くても採用されますが、資格を持っていたことに越したことはありません。
日本語レベルが低くても、他の誰もが持っていないスキルや、10年以上の実務経験があれば、N3レベルでも、日本企業で働くことはできます。
この記事では、日本で働くために日本語を勉強している外国人の方へ、どうしたら効率良く日本語を学べるのかについて、元日本語講師が詳しくお教えします。
転職をお考えの方は、こちらからお問合せください。
①ネットにある勉強方法はイマイチ

日本語の勉強方法について、インターネットで検索すると、たくさんの勉強方法が書いてあります。
例えば、
日本の映画を見る
日本のアニメや漫画を読む
日本人の友達を作って彼らとたくさん話す
などの方法が書いてありますが、どれも抽象的な勉強方法です。
日本の映画を日本語で見ることは、リスニングの練習になります。
ですが、会話のスピードが速すぎて、会話についていけなかったり、JLPTではあまり使われないスラングなどが入っているので難しいですよね。
また、日本語のアニメを見るのは、日本人が使うフレーズや、単語などを学ぶことができます。
興味があるマンガの場合、楽しみながら勉強ができる一方で、会話力はあまり伸びません。
新しい単語を覚えながら、会話力を伸ばす方法を知りたいのに、なかなかネットには、自分にぴったりの勉強方法がなく困ったことはありませんか?
具体的にどう勉強したらいいのか、日本人の友達が少ない人はどうしたらいいの?
今からお伝えする勉強方法は、かなり具体的ですぐに実践できる方法です。
また、日本語の友達が少なくても大丈夫ですし、いつでもどこでもできる、とっておきの勉強方法なのです。
②2つのおススメの勉強方法

これらの方法は、私が日本語講師として働いていた時に、よく外国人留学生に伝えていた方法です。
① A4サイズのノートに毎日日本語で日記を書く
② 頭の中で今見ているものを日本語で実況する
この2つの勉強を毎日したら、確実に日本語レベルが上達します。
一つずつ見ていきましょう。
①A4サイズのノートに毎日日本語で日記を書く
日記を書くことで、文法とライティングスキルが伸びます。
今日の出来事や、週末の予定など、なんでもいいので自由に書いていいですよ。
と思った方、ここからがポイントです。
日記を書く前に、これから書く文章を一度声に出して、言ってみましょう。
書きたいことを、きちんと言う練習=会話力を鍛えます。
また、声に出して自分の耳で聞くことで、正しく発音されているかもチェックすることができます。
言いたいことをきちんと言えたら、今度は、さっき口に出して言った文章を、ノートに書きます。
ノートに書くことで文章を可視化でき、さっき言った文章が文法的に間違いがないか、確認ができます。
また漢字も一緒に練習することができますね。
この勉強方法を再度まとめると、このようになります。
①日記に書きたい文を、書く前に声に出して言ってみる
②言いたいこと(書きたい文)がきちんと言えているか、正しく発音されているかをチェックする
③口に出して言ってみた文章をノートに書き写し、文法や漢字をチェックする
本来、日記を書くことはライティングスキルアップしかなりませんが、以上のようなアレンジを加えるだけで、会話力や発音、文法力も上がります。
一石二鳥ですね。
②頭の中で、今見ているものを日本語で実況する
この方法は、スピーキングと発音をものすごく上達させることができます。
どうするかというと、今見えている状況を日本語で説明したり、日本語で実況する、という勉強方法です。
簡単に言うと、独り言を母国語から日本語に変えるだけです。
例を交えて説明します。
【ケース① 独り言を言う時】
12時になってお昼ご飯を食べたい時に、英語で I’m hungry と思う代わりに、
日本語で 「おなかすいたー」 と言うと、スピーキングレベルが上がります。
【ケース② 今見ているものを実況する時】
通勤電車乗っており、窓から見る風景を実況(説明)します。
例えば大行列のレストランが見えたら頭の中で、日本語で
「お客さんがたくさん並んでいる、きっと料理はおいしいのだろう」と実況してみてください。
帰宅後や、家の中では、頭の中で独り言や実況するのではなく、実際に声に出してください。
1人でぶつぶつ言っても誰からも文句も言われないし、変な奴だなーとも思われませんよ(笑)
大切なのは、日本語を話す時間をたくさん作ることです。
日本語に触れる時間を増やすことで、普段日本語のアニメを見ない人や、日本人の友達が少ない人でも勉強できます。
③自分のペースで勉強することが大事

頭の中で日本語で独り言を言ったり、実況することは簡単で、いつでもどこでもできますが、日記を書くことは結構時間もかかり、毎日書くことはかなり大変です。
仕事終わりにA4サイズのノートに、文章を言いながら書き写す作業をしていると、すぐに1時間が過ぎてしまいます。
仕事終わりに毎日1時間勉強するのはしんどいですね。
なので、継続するためにも自分のペースで勉強しましょう。
例えば、週に3回は日記を書く!など、ゆとりをもってスケジュールを立てると、モチベーションも長続きしますよ。
このブログは、日本で働きたい外国人に向けて、日本語の勉強の仕方などを配信しているので、その他の記事も読んでくださいね。
記事には、JLPTN1でも使われる単語などがたくさん含まれているので、とてもいい勉強になりますよ。
転職をお考えの方は、こちらからお問合せください。
コメント