問題1 __の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から1つ選びなさい。
① 転職において次の項目にマッチしている人は比較的有利です
1、かうもく 2、こくもく 3、こうもく 4、こうめ
3、項目:小分けにした1つ
② 偏差値が高い大学を卒業した人
1、へんさち 2、へいきんち 3、へんかち 4、へいさち
1、偏差値:受験において自身の能力を図る値
2、平均値:平均の値
問題2 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から1つ選びなさい。
① 1年未満での退職を繰り返す人は転職において( )となります。
1、不可 2、不評 3、無理 4、不利
1、不可:できないこと
2、不評:評価が悪いこと
3、無理:理を欠くこと
4、不利:条件がよくないこと
② 別の業界で新たな( )を販売してみたいと思いまいた。
1、商品 2、試作品 3、材料 4、物販
1、商品:売る物
2、試作品:プロトタイプ
3、材料:物を作るための資源
4、物販:物を売ること
問題3 __の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から1つ選びなさい。
① 学歴は選考において重要な採用指針になります。
1、方針 2、指差し 3、基準 4、秒針
1、方針:物事を行うときの目指す方向
3、基準:物事を決めるときの数値
4、秒針:時計の秒を指す針
② N1保持者が5社応募できます。
1、保有者 2、保険者 3、支持者 4、取得者
1、保有者:(車や家など)使用する権利がある人
3、支持者:ある人をサポートする人
4、取得者:(試験などに合格して)何かを得た人
問題4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から1つ選びなさい。
① 地頭
1)風邪ひいたから地頭が痛い。
2)頭突きされた。彼は地頭が強い。
3)勉強せずに東大合格する人は地頭がいい。
4)アイデアは地頭がいいと思いつく。
地頭:その人の本来の頭の良さ
② とことん
1)カレーはじっくりとことん煮込むと美味しい。
2)営業ではとことん電話をかけまくりましょう。
3)行列ではとことん前に行きましょう。
4)彼はとことん仕事が好きだ。
とことん:最後の最後まで、てってい的に
問題5 次の文の__に入る最もよいものを、1・2・3・4から1つ選びなさい。
① 外国人採用の ___, ___, ___, ___ が重視されます。
1、経験 2、よりも 3、年齢 4、場合は、
4、場合は → 3、年齢 → 2、よりも → 1、経験
② 日本企業で働くには ___, ___, ___, ___ は必須になります。
1、N2以上の 2、能力 3、やはり 4、日本語
3、やはり → 1、N2以上の → 4、日本語 → 2、能力
問題6 文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを、1・2・3・4から1つ選びなさい。
① 企業はなぜ地頭のいい人を採用するのか?
1)頭が良いと数字の計算が早いから。
2)頭が良いと物覚えがいいから。
3)頭が良いと様々な部署で活躍できるから
4)頭が良いと効率よく仕事を進めることができるから。
段落①、5行目に【なぜ企業は高学歴の人を雇うかというと、地頭が良いと仕事ができると思われているかです。】とあることから。
② 企業はなぜ若い人を採用するのか?
1)経験が少ないと給料が安いから。
2)将来、幹部候補へと育てることができるから。
3)素直で物覚えがいいから。
4)体力があり営業職に向いているから。
段落③、2行目に【なぜなら日本企業は、若手を採用して幹部候補として育てるからです。】とあることから。
③ JLPTN2を持っていない外国人はどうしたら採用されるのか?
1)会社が求めるスキルを磨く。
2)様々な資格をたくさん取得する。
3)今は応募せずにN2を取得してから応募する。
4)N2レベルに近づくために日本語学校に通う。
段落⑤、7行目に【もしあなたがN1を持っていなくても大丈夫です。スキルを磨きましょう。】とあることから。
コメント