問題1 __の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から1つ選びなさい。
① 日本語が話せることは全く別物なのです。
1、べつもの 2、べつぶつ 3、わけもの 4、わかもの
1、別物:違う物
② もちろん面接も通過することができますよ。
1、つうこ 2、しんか 3、つうか 4、こうか
3、通過:通り過ぎること、テストに合格すること
問題2 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から1つ選びなさい。
① 質問の背景を理解して相手が欲しい( )を分かりやすく伝えましょう。
1、回答 2、真実 3、情報 4、物
1、回答:答え
2、事実:本当のこと
3、情報:伝えられる内容、データ
② 日本人の話し方を( )するとよいでしょう。
1、参考に 2、真似 3、研究 4、引用
1、参考:他の人のいいところを取り入れて自分のものにすること
2、真似:コピーすること
3、研究:調べてそのことについて勉強すること
4、引用:ほかの言葉や文章を使うこと
問題3 __の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から1つ選びなさい。
① コミュニケーション能力が向上します。
1、上昇 2、進歩 3、増加 4、上向く
1、上昇:上に上がること
2、進歩:ものごとが上手くできるようになること
3、増加:増えること
4、上向く:ものごとが良い方向に行くこと
② どういう経験をしてきたのかを把握します。
1、学ぶ 2、見直す 3、理解する 4、思い出す
把握:しっかり理解すること
問題4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から1つ選びなさい。
① 交えながら
1)先生と生徒が交えながら授業します。
2)ボクシングはパンチとキックを交えながらします。
3)赤と青を交えながらオレンジ色を作る
4)日本語と英語を交えながら話す。
交えながら:付け加えて1つにすること
② おさらい
1)あなたの仕事をおさらいを洗うことです。
2)次の問題に行く前にもう一度おさらいしましょう。
3)仕事ではおさらいを守りましょう。
4)おさらいすると色々な本を読める。
おさらい:復習、見直すこと
問題5 次の文の__に入る最もよいものを、1・2・3・4から1つ選びなさい。
① 自己紹介ではあまり___, ___, ___, ___はありません。
1、必要 2、説明する 3、仕事について 4、詳しく
3、仕事について → 4、詳しく → 2、説明する → 1、必要
② ___, ___, ___, ___分からなくなるので注意です。
1、何が 2、のかが 3、結局 4、言いたい
3、結局 → 1、何が → 4、言いたいのか → 2、のかが
問題6 文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを、1・2・3・4から1つ選びなさい。
① コミュニケーション能力が高いということはどういうことか?
1)相手の質問の意図を理解して知りたいことを短く伝えること。
2)相手の質問に対して分かりやすい日本語で答えること。
3)相手の質問をよく考えてできるだけ情報をたくさん伝えること。
4)お互いに理解し合えるように会話をすること。
段落①、3行目に【相手の質問の意図を理解し、短くそしてわかりやすく答えることができること。】とあることから。
② 面接の際、自己紹介を言う時に気を付けることとは?
1)自分の名前と出身国しか伝えてはいけない。
2)大学で学んだことを詳しく伝える。
3)これまでの仕事について詳しく伝える。
4)1分程度で簡潔に伝える。
段落②、最後の文章に【自己紹介は1分以内で簡潔に言いましょう。】とあることから。
③ コミュニケーション能力を伸ばすにはどうしたらいいのか?
1)理由を詳しく伝えて最後に結論を言う。
2)質問に答える前に10秒間質問の意図を考える。
3)結論から先に伝え、そのあとに理由を伝える。
4)日本人の話し方を真似してみる。
段落⑤、5行目に【まず結論から話すようにしましょう。結論を伝えたら、その理由を伝えましょう。】とあることから。
コメント