日本の面接ではコミュニケーション能力が必須となります。コミュニケーション能力とはN1レベルの日本語力ではありません。
コミュニケーション能力が高いのと、日本語が話せることは全く別物なのです。
外国人の場合、N1に合格しており流暢な日本語を話すことができても、コミュニケーション能力不足の理由で不採用になる方が多いです。
大事なのはN1の日本語力ではなく、コミュニケーション能力なのです。
実は日本語がネイティブな日本人でもコミュニケーション能力不足で不採用になるケースも多くあります。
この記事では、我々日本人が思う、「コミュニケーションとは」を詳しく説明します。またコミュニケーション能力を鍛える方法をお伝えしますので最後まで読んでください。
転職をお考えの方は、こちらからお問合せください。
①コミュニケーション能力とは?

コミュニケーション能力が高いことと、日本語が話せることの違いを簡単にお伝えします。
コミュニケーション能力が高いとは、
自分が欲しい情報を得るための手段として質問をします。
コミュニケーション能力が高いというのは、質問の背景を理解して相手が欲しい情報を分かりやすく伝えられる力のことです。
なぜ相手はこのような質問をしたのか?
この質問を通して相手は何を知りたいのか?
これらのことを考えて質問に答えられると、コミュニケーション能力が高い人になります。
要は質問に対して的外れな答えをしないことですね。
逆に日本語が話せるというのは、
日本語を話せるということは、相手の質問に対して、聞いてもいないことをたくさん話してしまうことです。
ダラダラと話すことで、結局何を言いたいのかが分からない、ということです。質問をきちんと理解せず、相手の質問の意図を理解せず、ただ日本語で答えるだけです。
面接の際、会社はどういう人を採用したいかというと、自分の質問の意図を正しく理解して、その質問に対して、日本語で短く、そしてわかりやすく回答できる人です。
コミュニケーション能力を鍛えるには、同じ会社にいる日本人の会議などでの話し方を参考にするとよいでしょう。
彼らは結論から伝えますので何が伝えたいのかが理解できます。
日本企業での面接で聞かれる質問を例にして、コミュニケーション能力がある答えと、コミュニケーション能力がない答えを比較してみましょう。
コミュニケーションスキルをもっと上げて、面接に合格するには、この方法がおすすめです。
②自己紹介編

自己紹介では、自身の名前と出身国、母国での仕事と、現在日本での仕事について述べます。
良い例と悪い例を見てみましょう。
本日はお時間をいただきありがとうございます。日本から来ました田中太郎です。
母国では機械設計エンジニアとして自動車部品を設計していました。現在は自動車のプラスチック部品を設計しております。
どうぞよろしくお願いいたします。
これまでどういうお仕事をしてきたのかが分かりやすいですね。
自己紹介ではあまり仕事について詳しく説明する必要はありません。なぜなら仕事についての質問は後ほど聞かれますので、そこで説明しましょう。
続いて悪い例です。
日本から来ました田中太郎です。
昔から機械が好きだったため、機械工学の大学に入学しました。
大学では車を一から作るプロジェクトに参加しました。私はマフラーを作りました。
この経験を活かしてマフラー設計会社に入りたいです。そこでは様々な日本車のマフラーを作ることができます。
日本の車はクオリティが高く、私自身とても勉強になります・・・
自己紹介になっておらず、面接官からすると「いつ終わるの?」を思われます。
これまでの経歴を全部伝えたい気持ちは分かりますが、情報が多すぎて何がいいたいのかがわかりません。自己紹介は1分以内で簡潔に言いましょう。
③転職理由編

転職理由では、なぜ転職したいのか、どうしても辞めなければならないのか、などについて具体的な理由を述べましょう。
良い例と悪い例を見てみましょう。
転職の理由は、スキルアップしたいからです。
今の仕事ではコロナの影響でプロジェクトが少なくなり、月の半分が休みだったり、設計とは違うお仕事を担当しているため、今はあまり設計のお仕事はできません。
スキルを落としたくないので、設計のお仕事をしたいと会社に相談しましたが、プロジェクトがなく設計のお仕事はできないと言われました。
だから設計ができる会社に転職してスキルアップしたいです。
「スキルアップしたい」という結論から先に述べるのはとてもいいことです。次にその理由を分かりやすく述べているので、転職理由に一貫性があります。
この理由であれば面接官も納得しますね。
続いて悪い例です。
私の仕事は設計ですが、今は別のお仕事をしています。
コロナの影響でプロジェクトがなくなり、休業しているので給料も下がりました。
だから転職をしたいです。
この理由でも伝わらないことはないですが、結論(一番伝えたいこと)が最後に来ると聞く側からするとあまりよくありません。
何かを伝える際には、まずは結論から伝えましょう。そのあとに具体的な理由を述べるときれで分かりやすい文章になりますよ。
④活かせるスキル能力・経験編

これまでの経験をどう会社に貢献できるのかを2つほど伝えましょう。そしてその根拠も伝えましょう。
内定が欲しくたくさんアピールしたいとは思いますが、伝えすぎると情報が多すぎて結局何が言いたいのかが分からなくなるので注意です。
良い例と悪い例を見てみましょう。
5年間の設計の経験を活かして、そして英語が得意なのでグローバルに御社で貢献したいです。
前職では設計がメインでしたが、海外サプライヤーとの交渉や通訳なども担当しておりました。海外サプライヤーと議論することでコストカットだけでなく、商品の改善点なども見つけることができ、コミュニケーション能力も鍛えることができました。
御社でも設計だけでなく、社員様と積極的にコミュニケーションを取り、様々なお仕事に挑戦したいです。
伝えたいことを文頭に持ってくるのはいいですね。その次に貢献できる根拠を自分の経験を交えながら伝えることでより分かりやすくなります。
続いて悪い例です。
私の最初の仕事はCADオペレーターで、図面を作成していました。
2つ目の会社では自動車部品を設計しました。今の会社では配管の設計をしています。
この経験を活かしたいです。
これまで経験してきたことを伝えてはいますが、重要なことが抜けています。
それは実務経験年数と、具体的なお仕事内容です。
この文章では、1年間働いたのか、それとも2か月の研修期間で設計したのかがわかりません。
また自動車部品の設計は、内装なのか、外装なのか、どこの部品なのか?メーカーはどこなのか?などの情報がありません。
前述したように、コミュニケーション能力が高い、といのは質問の意図(なんでこの質問をしているのか?)を理解して答えることです。
質問の意図は、応募者がこれまでどういう経験をしてきたのかを把握することによって、会社が持つプロジェクトで活躍できるかどうかを確かめたい、です。
実務経験年数も、設計部品の詳細も伝えなかったらプロジェクトにマッチするかわからない。
情報を聞き出すために面接官は「何年間設計したのですか?」、「設計した部品はどこですか?またメーカーはどこでしょうか?」など、また質問しなければならない。
つまりコミュニケーションが取れていないということです。このようなことをコミュニケーション能力不足といいます。
⑤まとめ

おさらいです。
コミュニケーション能力が高いというのは、質問の意図を理解して、相手が欲しい情報を分かりやすく伝えられる能力のことでしたね。
何か質問された際は、次のことを考えて答えるように気を付けましょう。
相手はなぜこういう質問をしているのか?
この質問を通して相手は何を知りたいのか?
コミュニケーション能力を鍛える方法は、まず結論から話すようにしましょう。結論を伝えたら、その理由を伝えましょう。
そうすることで、コミュニケーション能力が向上し、意思疎通がスムーズにいきます。
もちろん面接も通過することができますよ。
転職をお考えの方は、こちらからお問合せください。
コメント