問題1 __の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から1つ選びなさい。
① 厳密に言うと求人票の応募資格にはN2以上、と書いてあります。
1、げんひ 2、げんみつ 3、ひみつ 4、げんみつ
厳密に言うと:細かいとことまで言う
② 特にメールは多用します。
1、たよう 2、だよう 3、とよう 4、たこう
多用:たくさん使うこと
問題2 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から1つ選びなさい。
① 彼は今後の会社を( )ような若くて優秀です。
1、担う 2、引き継ぐ 3、上げる 4、育てる
1、担う:自分の責任として引き受ける
2、引き継ぐ:誰かの代わりに、そのことを続けること
② 外国人に求める日本語レベルは( )にどの程度なのか?
1、単刀直入に 2、実際 3、本音 4、具体的に
1、単刀直入:言い訳をせずに、はっきり物事を言うこと
2、3の実際・本音も正しいが、後ろの「に」には繋がらない、「は」だと繋がる
4、具体的に:例を出しながら詳しく伝えるようす
問題3 __の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から1つ選びなさい。
① 横文字を使ったら余計にコミュニケーションがとれません。
1、ジェスチャー 2、アルファベット 3、ビジネス語 4、英語
横文字:エビデンスなどの英語をカタカナにした単語
② 自分一人で仕事を探すのは至難の業です。
1、難しい 2、大変 3、めんどくさい 4、時間がかかる
至難の業:普通の人ではできない、とても難しいわざのこと
問題4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から1つ選びなさい。
① 手っ取り早く
1)新幹線で行くから手っ取り早く会社に着く。
2)メールに手っ取り早く返信した。
3)事務作業を手っ取り早く終わらせるためにシステムを導入した。
4)手っ取り早く言うと、あなたに同意しまう。
手っ取り早く:手間がかからず簡単にできるさま
② いわば
1)いわばの近くにカニがたくさんいる。
2)彼らは毎日一緒にいて、いわば兄弟だ。
3)いわば、3歳差でも関係ありません。
4)東京はいわば人が多い。
いわば:つまり、例えて言えば
問題5 次の文の__に入る最もよいものを、1・2・3・4から1つ選びなさい。
① 語学学校や___, ___, ___, ___できるようにしておきましょう。
1、書きが 2、大学で 3、読み 4、最低限の
2、大学で → 4、最低限の → 3、読み → 1、書きが
② 中途採用の___, ___, ___, ___ハードルがかなり高いです。
1、取り合い 2、枠は 3、日本人との 4、なので
2、枠は → 3、日本人との → 1、取り合い → 4、なので
問題6 文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを、1・2・3・4から1つ選びなさい。
① ゴールデンルートのメリットではないのは次のどれか?
1)学校から求人を無料で紹介してもらえる。
2)大学を卒業したらN1の資格がもらえる。
3)応募書類を書ける日本語力が身に着く。
4)会社が大学に求人をたくさん出している。
段落①、5行目にゴールデンルートを通るメリットが3つ書いてあるが、質問の選択肢(2)については書いていないから。
② 就職(転職)活動ではなぜJLPTが必要なのか?
1)N2以上ないと書類選考の時点で不採用になるから。
2)N2以上持っているのが常識だから。
3)面接では日本語の筆記テストがあるから。
4)N2以上を持っておけば履歴書に書いてアピールできるから。
段落②、5行目に【つまり、N2を持っていないと面接にすら進めません。N2以下だと面接官と会えないのが現実です。】とあることから。
③ 大学に行けない人はどうやって仕事を探すのか?
1)転職エージェントの有料サービスを受ける。
2)ハローワークで仕事を探す。
3)求人サイトに掲載してある求人に全て応募する。
4)語学学校の先生に相談する。
段落④、7行目に【②ハローワークでお仕事を探しましょう。】とあり、その下にもどうやって仕事を探すか説明がかいてあるから。
※転職エージェントのサービスは全て無料です。仕事を求める人からお金をとることは法律違反なので有料のエージェントは使わないように気を付けてください。
コメント