問題1 __の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から1つ選びなさい。
① 会社のことを徹底的に調べます。
1、てっとうてき 2、てっていてき 3、とうていてき 4、とっていてき
徹底的:どこまでも十分にすること
② 論理的に考えています。
1、ろんりてき 2、りんりてき 3、こうりてき 4、ろうりてき
論理的:道筋が立っている考え方
問題2 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から1つ選びなさい。
① 自分と共通点があるかどうかを( )に調べます。
1、必然に 2、必要に 3、必須に 4、必死に
1,必然:必ずそのようになり、それ以外になることはありえない
2、必要:なくてはならないこと
3、必須:絶対に必要なこと
4、必死:全力をそそぐこと
② ( )なコミュニケーションが必要です。
1、またず 2、まめ 3、まとも 4、まいかい
まめな:何回もすること
問題3 __の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から1つ選びなさい。
① 日本語で作っていないことをすぐに見抜きます。
1、知っている 2、疑う 3、見る 4、気づく
見抜く:そうであるということに気づく
② 一報を入れるだけで印象は全然変わりますよ。
1、伝える 2、メールする 3、報告する 4、電話する
一報:報告を入れること
問題4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から1つ選びなさい。
① ありがち
1)テスト前に勉強しなのはありがちだ。
2)こういうケースはよくありがちだ。
3)ありがちな仕事をしたい。
4)誕生日にケーキを食べないのはありがちだ。
ありがち:よくあること
② すっぽかす
1)ミスをして、さらにすっぽかした。
2)このステージをすっぽかして次のステージに行く。
3)高校3年をすっぽかして大学1年生になった。
4)デートをすっぽかしてしまって彼に怒られた。
すっぽかす:忘れること
問題5 次の文の__に入る最もよいものを、1・2・3・4から1つ選びなさい。
① きちんとした理由であれば___, ___, ___, ___でしょう。
1、採用を 2、面接官も 3、出す 4、納得して
2、面接官も → 4、納得して → 1、採用を → 3、出す
② ___, ___, ___, ___、全く連絡しないのは避けてください。
1、言って 2、仕事が 3、いくら 4、忙しいからと
3、いくら → 2、仕事が → 4、忙しいからと → 1、言って
問題6 文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを、1・2・3・4から1つ選びなさい。
① 面接に合格する人の特徴の1つはどれか?
1)面接で聞かれる質問を全て知っている人。
2)面接の文章を全て覚える人。
3)面接の文章を日本語で考えて作る人。
4)面接の練習を100回する人。
段落①、1行目に【面接で伝えたい文章は英語や母国語ではなく、日本語で作りましょう。】とあることから。
② 面接に合格する人の特徴の1つはどれか?
1)会社との共通点を研究した人。
2)会社の商品を研究した人。
3)会社の商品を買った人。
4)会社のことが好きな人。
段落②、下から2行目に【会社に振り向いてもらうために会社のことを徹底的に調べてあなたとの共通点を見つけましょう。】とあることから。
③ 面接に合格する人の特徴の1つはどれか?
1)資料などの提出物を毎回出す人。
2)転職エージェントと良い関係を築く人。
3)スケジューリングができており、会議に遅れたことがない人。
4)まめな連絡を心掛けてレスポンスが早い人。
段落③、下から1ー2行目に【レスポンスを迅速に対応しましょう。】とあることから。
コメント