問題1 __の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から1つ選びなさい。
① 一次面接は人事担当との面接です。
1、しんじ 2、じんごと 3、じんじ 4、にんじ
3,人事:社員を採用したりする人のこと
(例)人事部へ異動になった。
② 簡潔に述べましょう。
1、かんけつ 2、かんたん 3、かんそ 4、たんそ
1,簡潔:短くはっきりしている
(例)意見を簡潔に言ってください。
2,簡単:わかりやすい
(例)この問題は簡単だ。
3,簡素:むだが無く簡単なこ
(例)会議を簡素化して効率を上げよう。
問題2 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から1つ選びなさい。
① 理由についてさらに( )説明します。
1、明確に 2、手短に 3、早口で 4、詳しく
1,明確に:はっきりしていて確かなこと
(例)何が問題なのか明確にすることで答えは出てくる。
2,手短に:短くすること
(例)君の話は長いから手短にしてね。
3,早口:早い口調で話すこと
(例)早口で話すのではなくもっとゆっくり話しましょう。
4、詳しく:わかりやすく
(例)なぜそうなったのか詳しく説明してください。
② 質問が分からなかったらもう( )聞いてください。
1、再度 2、一度 3、再び 4、一回
すべて同じ意味だが、1、再度 / 3、再びの前には【もう】はつかない。
(×)もう再度、もう再び(←このようには使わない)
2、もう一度 / 4、もう一回は正しい使い方だが、面接など丁寧な表現を使う時は【2、もう一度】が正しい。
問題3 __の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から1つ選びなさい。
① 応募者が1年以内で退職しないかを確認します。
1、以上 2、以下 3、下位 4、未満
1,以上:それ(その数)を含み、その上のこと
(例)3歳以上から有料です。(2歳まで無料、3歳から上は有料)
2,以下:それ(その数)を含み、その下のこと
(例)3歳以内は無料です。(2歳、3歳は無料、4歳から有料)
3,下位:順位が低いこと
(例)下位打線のバッターはよくホームランを打つ。
4、未満:それ(その数)は含まない、その下のこと
(例)3歳未満は無料です。(2歳は無料、3歳、4歳は有料)
② まず新しい会社で達成したいことを伝えます。
1、成り上がる 2、盛り上がる 3、成し遂げる 4、たどり着く
1,成り上がる:お金持ちになること
(例)彼は政治家になって成り上がった。
2,盛り上がる:気持ちが高まること
(例)お酒を飲むと場が盛り上がる。
3,成し遂げる:目標を達成すること
(例)今期営業目標を達成した。
4、たどり着く:目的地に到着すること
(例)道に迷ったがようやくたどり着いた。
問題4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から1つ選びなさい。
① 頭が真っ白
1)年を取ると白髪で頭が真っ白になる。
2)雪が頭に積もって頭が真っ白になった。
3)突然のことでパニックになり頭が真っ白になった
4)気分が悪く、頭が真っ白だ。
頭が真っ白:緊張することにより、ど忘れすること。
② ハキハキ
1)こどもはいつもハキハキしている。
2)もっとハキハキと歩きなさい。
3)ハキハキを伝えましょう。
4)電話ではハキハキと話しましょう。
ハキハキ:はっきりしているさま。
問題5 次の文の__に入る最もよいものを、1・2・3・4から1つ選びなさい。
① 面接官が言いたいことを ___, ___, ___, ___。
1、想像 2、ある 3、程度 4、しましょう
2,ある → 3、程度 → 1,想像 → 4,しましょう
② 笑顔が無く、___, ___, ___, ___,避けましょう。
1、もごもご 2、表情で 3、話すのは 4、暗い
4,暗い → 2、表情で → 1,もごもご → 3,話すのは
問題6 文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを、1・2・3・4から1つ選びなさい。
① 面接は日本語のテストと同じ、とあるが、それはなぜか?
1)選考のプロセスに日本語テストが含まれているから。
2)スキル面では書類選考で判断できるが、日本語力は面接でしか判断できないため。
3)面接で聞かれる質問はJLPTの問題と同じだから。
4)面接官はJLPTの問題を作成した人が担当しているから。
段落②、一番下の文章に【書類選考しょるいせんこうに合格ごうかくしたということはスキル面めんでは合格ごうかくなので、次つぎのステップは日本語試験にほんごしけん(面接めんせつ)と思おもってください。 】とあることから。
② 面接で言う文章を作って覚えてはいけないのはなぜか?
1)面接では緊張して覚えた文章を忘れてしまうから。
2)作った文章をただ読んでいるだけと面接官に判断されたら不合格になるから。
3)文章を作ってもその質問を聞かれることはないため。
4)日本語ではなく、ローマ字で文章を作るため、読むときにカタコトになるから。
段落⑦の(2)、1行目に【なぜなら面接中はとても緊張するので、暗記した文章を忘れてしまうからです。】とあることから。
③ 転職理由でネガティブなことを言ってはいけないのはなぜか?
1)ネガティブなことを言うと会社の運気が下がるから。
2)ネガティブ思考だと思われてしまうから。
3)会社の悪口をSNSに書かれると会社が思ってしまうから。
4)同じネガティブなことが起こったらまたすぐに辞めてしまうと思われるから。
段落④、6行目に【不満ばかり言うと、新しい会社で同じことが起きたらすぐに辞めてしまうのでは?と不信感を抱かれて不採用となりますので気を付けてください。】とあることから。
コメント